実践的な産業機械研修

現場で即戦力となるスキルを習得

東芝スチールマシナリーの専門家による集中的なコースで、産業界の最前線に必要な知識と技術を身につけられます。
長年の製造実績に裏打ちされた確かなカリキュラムで、あなたのキャリアアップを強力に支援します。

研修プログラム詳細を見る

なぜ東芝スチールマシナリーの研修か?

製造メーカーならではの深い知識と長年の経験に基づいた、他では得られない質の高い研修を提供します。単なる理論だけでなく、現場で直面する具体的な課題解決に役立つ実践的な内容が特長です。

豊富な現場経験

弊社の研修講師陣は、産業機械の設計、製造、設置、メンテナンスなど、多様な現場で数十年にわたり経験を積んだ熟練のプロフェッショナルです。彼らが培った生きたノウハウ、現場でのトラブル対応策、効率的な作業手順などを直接伝授します。教科書には載っていない、実践的な知識こそが、受講者の皆様の大きな財産となります。複雑な機械の挙動や異常の兆候を見抜く目は、座学だけでは決して養えません。長年の経験に裏打ちされた観察眼と判断力を学ぶことができます。

最新設備での実習

東芝スチールマシナリーの研修施設は、実際に稼働している、あるいは直近のモデルに近い最新の産業機械設備を備えています。これにより、受講者は安全かつ制御された環境下で、本番さながらの実践的なトレーニングを行うことが可能です。最新の操作盤、制御システム、診断ツールなどに触れることで、現場配備されている機器にスムーズに対応できるようになります。シミュレーションだけでは得られない、機械の挙動を五感で感じ取る貴重な機会を提供します。

カスタマイズ対応

お客様の特定のニーズや、企業ごとの設備構成に合わせた研修内容の調整に柔軟に対応します。例えば、特定の機械の操作方法に特化したい、特定のトラブルシューティングスキルを強化したい、新設ラインの担当者向けに集中的なプログラムを組みたい、といったご要望にお応えします。事前に綿密なヒアリングを実施し、最適な研修プランをご提案。貴社の課題解決に直接的に貢献する、オーダーメイドの研修プログラムを提供することが可能です。

産業機械の内部を点検する熟練技術者

提供研修プログラム

オペレーションからメンテナンス、最新の自動化技術まで、幅広いニーズに応えるプログラムをご用意しています。現場の要求に応じた専門スキルを段階的に習得できる体系的なカリキュラムです。

安全ヘルメットを着用して機械操作盤を見る研修生

産業機械オペレーション安全研修

産業機械の安全かつ効率的な基本操作方法を徹底的に学びます。特に、厚生労働省が定める安全規程に基づいた作業手順、緊急時の対応、危険予知トレーニング(KYT)に重点を置きます。機械の構造を理解し、なぜその手順が必要なのかを理論的に学ぶことで、形だけの安全操作ではない、本質的な安全意識を醸成します。ヒューマンエラーを防ぎ、事故リスクを最小限に抑えるための実践的な技術と心構えを習得します。

詳細・申込
工具を使って機械部品を点検する技術者

産業機械メンテナンス実技研修

設備の安定稼働には、適切なメンテナンスが不可欠です。本研修では、産業機械の日常点検チェックポイント、定期メンテナンスの手順、主要部品の交換方法、簡単な故障診断と修理技術を、座学と豊富な実習を組み合わせて習得します。油圧・空圧システム、電気系統、機械要素など、各部の構造と機能への理解を深め、予兆保全の考え方も学びます。設備の寿命延長、 unplanned downtime の削減に直結する、実践的なスキルを身につけることができます。

詳細・申込
自動化システムのフローチャートと制御盤の画像

産業用自動化システム基礎

現代の製造現場に不可欠な産業用自動化システムについて、その基本原理と構成要素を学びます。PLC(プログラマブルロジックコントローラ)、各種センサー(近接、光電など)、アクチュエータ(モーター、シリンダー)、HMI(ヒューマンマシンインターフェース)などの役割と基本的な制御シーケンスを理解します。簡単なラダープログラムの読み方、制御盤の基本的な配線やトラブルシューティングの基礎にも触れ、自動化システムの全体像を把握します。今後のスマート工場化に対応するための第一歩となるコースです。

詳細・申込

講師陣のご紹介

弊社の研修は、長年現場で経験を積んだ熟練の技術者やエンジニアが担当します。彼らは単に知識を教えるだけでなく、現場での実際の経験に基づいた生きた技術と問題解決能力を受講者に伝えます。

山本悟の顔写真

山本 悟

主席インストラクター(機械設計専門)

35年以上にわたり、重工業機械および精密機械の設計・開発に携わってきました。特に、耐久性と安全性を両立させた機械設計のノウハウに深く精通しています。技術指導においては、機械がなぜそのように動くのか、設計思想から丁寧に解説することを心がけています。多くの後進を育ててきた経験があり、難しい専門知識も分かりやすく伝えることに定評があります。

中村綾子の顔写真

中村 綾子

メンテナンス技術講師(現場保守エキスパート)

国内外の製造工場にて、設備の立ち上げ、予防保全計画の策定、突発故障への対応など、現場の最前線で20年以上活躍してきました。特に、異常の早期発見や効率的なトラブルシューティングに関する実践的な技術指導が得意です。工具の使い方から高度な診断機器の活用まで、現場で即役立つスキルをハンズオン形式で丁寧に指導します。安全な作業環境の確保にも強いこだわりを持っています。

田中和也の顔写真

田中 和也

自動化システム講師(制御エンジニア)

産業用ロボットや自動搬送システムなど、最新のファクトリーオートメーション分野で15年の経験を持つ制御エンジニアです。PLCプログラミング、センサーネットワーク構築、データ解析を活用した予知保全システムなどに携わってきました。研修では、自動化の基礎から応用、IoT技術の導入事例まで、未来の製造現場を見据えた内容を分かりやすく解説します。制御システムのエラー診断や、効率的なプログラミング手法についても実践的に指導します。

佐藤悠希の顔写真

佐藤 悠希

実習担当インストラクター

若手ながら、最新設備のオペレーションと基本的なメンテナンス業務に精通しています。受講者の皆様が安全かつ確実に実習を行えるよう、きめ細やかなサポートを行います。特に、実際に機械を動かしながらの指導や、個々の習熟度に応じたアドバイスが得意です。現場での「困った!」に寄り添い、着実にスキルが身につくようサポートします。

鈴木達也の顔写真

鈴木 達也

安全・品質管理講師

長年、製造現場の安全管理および品質管理部門でリーダーを務めてきました。産業機械の安全な運用には欠かせないリスクアセスメント、KY活動、作業標準作成の重要性を体系的に指導します。品質管理の視点から、設備の精度維持や製品品質への影響についても解説。現場で働く全ての人にとって最も重要な「安全」と「品質」の考え方を深く理解するための知識を提供します。

受講者の声

東芝スチールマシナリーの研修を受講されたお客様からの貴重なフィードバックをご紹介します。多くの受講者が、研修を通じて現場での自信とスキル向上を実感しています。

小林大輔の顔写真

「これまで自己流で機械操作をしていましたが、安全研修で正しい手順と危険箇所を体系的に学ぶことができました。特に、緊急停止ボタンの位置や役割、 lockout/tagout の重要性について、具体的な事例を交えて説明いただけたのが非常に役立ちました。現場での作業に対する意識が大きく変わりました。」

小林 大輔

株式会社〇〇 メンテナンス担当

伊藤美咲の顔写真

「メンテナンス実技研修に参加しました。部品交換や簡単な修理の実習は、普段触れる機会が少ないため大変貴重な経験でした。講師の方が一人ひとりに丁寧に指導してくださり、疑問点もその場で解消できたのが良かったです。特に、機械の異音の原因を探る方法など、現場ですぐに試せる技術を学べました。」

伊藤 美咲

△△テクニカルサービス

斉藤健二の顔写真

「自動化システム基礎コースは、全くの初心者でしたが、PLCの役割や基本的な回路図の読み方を分かりやすく教えてもらえました。実際の制御盤を使った簡単なプログラミング実習もあり、自動化の仕組みを肌で感じることができました。今後のキャリアパスを考える上で、非常に示唆に富む内容でした。」

斉藤 健二

□□工業 生産技術部

井上理恵の顔写真

「研修施設が非常に整っており、最新の機械設備を実際に操作できる環境に感動しました。講師の方々は、長年の経験からくる話が豊富で、テキストだけでは得られない貴重な知識をたくさん得られました。休憩時間にも気軽に質問できる雰囲気があり、とても有意義な時間でした。」

井上 理恵

株式会社☆☆ 設備管理課

木村隆志の顔写真

「自社で保有している機械の特定モデルについて、より詳細な操作・メンテナンス方法を学びたかったため、カスタム研修をお願いしました。弊社の設備に合わせた内容を組んでいただき、ピンポイントで必要なスキルを習得できました。メーカー直伝の知識は、やはり信頼できます。」

木村 隆志

合同会社★★ 現場リーダー

受講申し込み方法

研修プログラムへのお申し込みは簡単です。以下のステップをご確認ください。不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

プログラムを選ぶ

このページの「提供研修プログラム」セクションに戻り、貴社または個人の技術力向上目標に最も合致するコースを選択してください。各プログラムの詳細をよくご確認いただき、内容や対象者をご確認ください。複数のプログラムに興味がある場合でも、まずは主要なコースを一つお選びいただくか、カスタム研修についてご相談ください。

フォームに記入

本ページの一番下にある「お問い合わせ」セクションへ移動し、設置されているお問い合わせフォームにアクセスしてください。フォームに必要事項を正確に入力してください。特に、お名前、メールアドレス、希望されるプログラムの種類は必須項目です。会社名や電話番号は任意ですが、ご記入いただくことでスムーズなやり取りが可能になります。お問い合わせ内容欄に、研修に関する具体的なご質問やご要望があれば詳しくご記入ください。

内容確認・お支払い

フォーム送信後、通常3営業日以内に、弊社担当者よりご入力いただいたメールアドレスまたは電話番号にご連絡させていただきます。お申し込み内容の確認、研修日程の調整(個別開催の場合)、受講費用、およびお支払い方法(銀行振込など)について詳細をご案内いたします。内容にご同意いただけましたら、案内に従ってお手続きをお願いいたします。

受講確定

弊社にて受講費用のお支払いを確認後、正式な受講確定のご連絡を差し上げます。この際、研修当日の持ち物、会場へのアクセス方法、事前準備に関する資料など、研修を円滑に受講いただくための詳細情報をお送りします。これで申し込み手続きは完了です。研修当日まで、資料をご確認の上、ご不明な点があれば遠慮なくお問い合わせください。

お申し込みやプログラム内容に関するご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。最適なプログラム選びのサポートも行います。

受講申し込みプロセスのフロー図

よくある質問

研修プログラムに関する皆様からのご質問とその回答をまとめました。こちらで解決しない疑問点は、お気軽にお問い合わせください。

キャンセルポリシーに基づき対応させていただきます。お申し込み確定後のキャンセルにつきましては、原則として所定のキャンセル料が発生いたします。研修開始日からの日数に応じて料率が異なりますので、詳細はお申し込み時にご案内するキャンセルポリシーをご確認いただくか、別途お問い合わせください。体調不良などやむを得ない事情の場合も、まずはご相談ください。
プログラムによって異なりますが、基本的に筆記用具はご持参ください。実技研修を含むコースの場合は、安全のため作業に適した服装(長袖・長ズボン)や安全靴のご着用をお願いする場合があります。また、一部の研修では、特定の工具や計測機器、またはノートPCの持参をお願いすることがございます。詳細はお申し込み確定後のご案内メールまたは資料に記載いたしますので、必ずご確認ください。
はい、可能です。お支払い確認後、ご要望に応じて領収書を発行いたします。お申し込みフォームの備考欄にご希望の旨をご記載いただくか、お支払い確認の連絡が届いた際にお申し付けください。会社名での発行など、宛名にご指定がある場合もあわせてお知らせください。PDFデータでの送付、または郵送での対応が可能です。
研修は主に、東京都千代田区丸の内にある弊社のトレーニング施設にて実施されます。最新の機械設備を備えた専用の実習スペースで、集中して技術を学ぶことができます。詳細なアクセス情報は、お申し込み確定後にご案内いたします。また、一部のプログラムや企業様からのご要望に応じて、貴社へ講師を派遣する出張研修も可能です。出張研修をご希望の場合は、お問い合わせフォームにてその旨をご記載ください。
はい、各研修プログラムを無事にご修了された方には、東芝スチールマシナリー発行の修了証をお渡しいたします。これは、プログラム内容を習得し、必要なスキルを身につけたことの証明となります。キャリア形成や社内での評価にお役立てください。再発行については別途ご相談ください。

お問い合わせ

研修プログラムに関するご質問やお申し込みは、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。最適なプログラムのご提案や、カスタム研修のご相談も承ります。お電話やメールでも直接ご連絡いただけます。

または直接ご連絡ください

電話: 03-6789-0123

Email: info@higashisteel.co.jp

住所: 〒100-6310 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内ビルディング 10F